設ける

日本語の解説|設けるとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

もうける
設ける

1 (用意する)


¶酒席を設ける|organiẓẓare [tenere/fare] un banchetto


¶機会を設けて彼らを会わせよう.|Cerchiamo [Creiamo] un'occaṣione per farli incontrare.


¶あちらにお席を設けてあります.|Laggiù è pronto il vostro ta̱volo.


2 (設立する)costituire, istituire, formare, stabilire


¶委員会を設ける|organiẓẓare [costituire] una commissione


¶新学部[イタリア語講座]を設ける|istituire una nuova facoltà [un corso di li̱ngua italiana]


¶事務所を設ける|(開設する)aprire un uffi̱cio


¶規定を設ける|stabilire [predisporre/fissare] un regolamento


¶口実をもうける|cercare [trovare] una scuṣa per ql.co. [+[不定詞]]

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む