日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

せつ

(見解)opinione(女),parere(男);(学説,理論)teoria(女),dottrina(女);(風評)voce(女),diceria(女);(仮説)ipo̱teṣi(女)[無変]


¶彼の説によれば|secondo la sua teoria


¶新しい説を立てる|avanzare una nuova teoria


¶その点ではいろいろな説がある.|Su questo punto vi sono vari pareri.


¶お説のとおりです.|Ha ragione.


¶単独犯行という説が有力である.|L'ipo̱teṣi più convincente è che sia un reato commesso da una sola persona.

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む