デジタル大辞泉 「説」の意味・読み・例文・類語 せつ【説】 1 ある物事に対する主義、主張。「新しい説をたてる」「御説御もっともです」2 うわさ。風説。「彼女が結婚したという説がある」3 漢文の一体。道理を解釈したもの。また、自分の意見を述べたもの。韓愈の「師説」、柳宗元の「捕蛇者説」など。[類語](1)所説・定説・学説・意見・見解・主張・論・所論・持説・持論・私見・私意・私考・所思・所見・考え・見方・オピニオン(尊敬)貴意・高見(謙譲)愚見・卑見・私見・管見/(2)噂・風聞・風説・風評・風声ふうせい・風の便り・評判・世評・取り沙汰ざた・下馬評・巷説こうせつ・浮説・流説・流言・飛語・流言飛語・虚説・空言・俗言・前評判・デマ・ゴシップ せつ【説】[漢字項目] [音]セツ(漢) ゼイ(慣) [訓]とく[学習漢字]4年〈セツ〉1 筋道をときほぐし、わかるように述べる。「説教・説得・説明・説諭/演説えんぜつ・解説・講説・再説・細説・詳説・力説・論説」2 説き明かす内容。考えを述べる文章。「異説・一説・学説・逆説・言説・高説・自説・社説・諸説・新説・俗説・珍説・定説」3 はなし。うわさ。「巷説こうせつ・小説・伝説・浮説・風説・流説」〈ゼイ〉他人にといて従わせる。「遊説」[名のり]あき・かぬ・かね・こと・つぐ・とき・のぶ・ひさ ぜい【説】[漢字項目] ⇒せつ 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「説」の意味・読み・例文・類語 せつ【説】 〘 名詞 〙① すじみちを立てて述べられた考え・意見・説明・解釈など。[初出の実例]「外記進射庭付蔵人奏聞、返給、帰本座、外記置筥、常説雖可返給、付行成大納言説不返給」(出典:中右記‐元永二年(1119)八月二五日)「ごくらくが有と云せつもあり、又なひと云せつも有」(出典:虎明本狂言・武悪(室町末‐近世初))[その他の文献]〔易経‐繋辞上〕② 漢文の一体。理義を解釈し、また、自分の意見を述べたもの。〔文体明弁‐巻四二・説〕③ うわさ。風説。風評。とりざた。[初出の実例]「昨日江州の勢共、合戦の用意にて罷上り候ける由承及候へば、風聞の説、早実にて候けりと信を取て候」(出典:太平記(14C後)三九) せち【説】 〘 名詞 〙 =せつ(説)[初出の実例]「又あるせちには、御女(むすめ)の君をなんかの大臣にも、との給と聞ゆるは」(出典:栄花物語(1028‐92頃)楚王の夢) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「説」の読み・字形・画数・意味 説常用漢字 14画(旧字)14画 [字音] セツ・ゼイ・エツ・ダツ[字訓] とく・よろこぶ[説文解字] [字形] 形声声符は兌(えつ)。兌は巫祝(兄)が神に祈り、神意を承けての状態にある意で、の形は神気の降る意。(悦)(えつ)・(脱)(だつ)と声義の通ずるところがある。〔説文〕三上に「き釋(と)くなり」とし、「一に曰く、談するなり」というが、普通の談説のことではない。〔周礼、春官、大祝〕の「六」の一に「」があり、神に祈り、神意を承けることをいう。「説(ゆる)す」「説(よろこ)ぶ」の訓があり、(税)・と通ずる。[訓義]1. とく、神につげいのる。2. のべる、あげつらう。3. さとす、おしえる。4. ときあかす、ときほぐす。5. 悦と通じ、よろこぶ、神意がとける、うちとける、たのしむ。6. 税と通じ、おく、とりさる、やどる。[古辞書の訓]〔名義抄〕 トク・ノリ・ヨロコブ・イフ・アラハス・ヤドル・ツグ・コシラフ・ヤシナフ・カス・ヌク・ハヅス・ツギメ・カズ/勦 サカシラ[語系]・jiuat、豫(予)jia、懌jyakは声近く、豫・懌にも悦ぶ意がある。・・・蛻thuatには脱去の意があり、また奪・duatも脱して他に移ることをいう。兌duatに虚脱の意があり、すべてその系統の語である。[熟語]説懌▶・説懐▶・説喜▶・説頌▶・説色▶・説沢▶・説服▶・説予▶・説楽▶・説客▶・説士▶・説難▶・説引▶・説卦▶・説解▶・説起▶・説鬼▶・説義▶・説教▶・説経▶・説言▶・説口▶・説史▶・説辞▶・説者▶・説述▶・説書▶・説咲▶・説親▶・説談▶・説道▶・説法▶・説夢▶・説約▶・説諭▶・説理▶・説鈴▶・説話▶・説剣▶・説載▶・説驂▶[下接語]異説・一説・演説・燕説・往説・横説・臆説・仮説・家説・怪説・解説・概説・学説・姦説・管説・関説・奇説・説・却説・逆説・旧説・休説・虚説・曲説・愚説・空説・経説・言説・胡説・瞽説・語説・口説・巧説・説・高説・講説・再説・細説・錯説・雑説・私説・自説・持説・辞説・実説・遮説・邪説・衆説・所説・緒説・諸説・序説・絮説・舒説・小説・称説・詳説・申説・新説・図説・成説・前説・善説・総説・俗説・紿説・卓説・談説・馳説・珍説・椿説・通説・定説・騁説・伝説・駁説・秘説・説・浮説・風説・諷説・仏説・聞説・辟説・僻説・別説・弁説・妙説・妄説・約説・幽説・遊説・要説・邀説・濫説・力説・略説・流説・縷説・論説 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by