説教

日本語の解説|説教とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

せっきょう
説教

(教会での)sermone(男),pre̱dica(女),omelia(女);(悪いところをとがめる)ammonizione(女),rimpro̱vero(男);(堅苦しい話,小言)pre̱dica(女),sermone(男)



◇説教する
説教する
せっきょうする

predicare(他)(▲単独でも可),tenere una pre̱dica [un sermone]; ammonire qlcu. per ql.co.


¶説教を聞く|ascoltare un sermone [una pre̱dica]


¶先生に説教された.|Sono stato ammonito dal maestro.


¶説教はもうやめてくれ.|Basta, ṣme̱ttila di fare la pre̱dica!




◎説教師
説教師
せっきょうし

predicatore(男)[(女)-trice




説教集
説教集
せっきょうしゅう

raccolta(女) di sermoni




説教壇
説教壇
せっきょうだん

pu̱lpito(男)


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む