請負

日本語の解説|請負とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

うけおい
請負

appalto(男),contratto(男);〔仏〕forfait[fɔrfέ](男)[無変]



◇請負で
請負で
うけおいで

in appalto, a contratto


¶請負契約を結ぶ|fare [stipulare] un contratto d'appalto




◎請負業者
請負業者
うけおいぎょうしゃ

ditta(女) appaltatrice




請負工事
請負工事
うけおいこうじ

lavori(男)[複]eṣeguiti da un'impresa appaltatrice




請負師
請負師
うけおいし

appaltatore(男)[(女)-trice]di costruzioni [(公共の)di lavori pu̱bblici]




請負仕事
請負仕事
うけおいしごと

lavoro(男) in appalto [a contratto]




請負賃金
請負賃金
うけおいちんぎん

sala̱rio(男)[複-i]a co̱ttimo




請負人
請負人
うけおいにん

appaltatore(男)[(女)-trice],imprenditore(男)[(女)-trice




請負値段
請負値段
うけおいねだん

prezzo(男) forfet(t)a̱rio[複-i


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む