警告

日本語の解説|警告とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

けいこく
警告

1 (通告)avvertimento(男),ammonizione(女),diffida(女);(忠告)avviṣo(男)


¶〈人〉に…を警告する|avvertire qlcu. di ql.co./ammonire qlcu. contro ql.co./avviṣare qlcu. di ql.co./(…しないようにと)diffidare qlcu. dal+[不定詞][a non+[不定詞]]


¶警告なしに|senza avvertire/senza preavviṣo


¶警告に従う|seguire l'avvertimento/obbedire alla diffida


¶警告を受ける|rice̱vere un avviṣo [un avvertimento/una diffida]


¶警告を発する|dare l'allarme/diffidare qlcu. per ql.co.


¶警告を無視する|trascurare [ignorare] un'ammonizione


2 〘スポ〙(サッカーで)ammonizione(女)(◆警告を受けると「イエロー・カードcartellino giallo」が示され,2回受けると「退場espulsione」となる);(柔道で)keikoku(男)[無変]



◎警告灯
警告灯
けいこくとう

spia(女) luminosa


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む