責める

日本語の解説|責めるとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

せめる
責める

1 (非難する)biaṣimare [rimproverare] qlcu. per ql.co. [per+[不定詞]];(批判する)criticare qlcu. [ql.co.];(…のせいにする)accuṣare qlcu. di ql.co. [di+[不定詞]]


¶自分を責める|tormentarsi/incolparsi/accollarsi la colpa


¶〈人〉の失敗を責める|rimproverare un errore a qlcu.


¶僕[彼]を責めるなんて,お門違いもいいところだ.|Hai ṣbagliato completamente la persona da rimproverare.


2 (厳しく要求する)chie̱dere insistentemente a qlcu. ql.co. [di+[不定詞]/che+[接続法]], insi̱stere 「a+[不定詞][per+[不定詞]/perché+[接続法]]


3 (苦しみを与える)perseguitare, tormentare;(拷問)torturare(▲いずれも「精神的な責め苦」にも用いる)


¶良心の呵責(かしゃく)に責められる|e̱ssere perseguitato [tormentato] dal rimorso


¶警察は被疑者を責めて自白させた.|La polizia ha tormentato l'indiziato fino a farlo confessare.

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む