デジタル大辞泉
「責める」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せ・める【責】
- 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]せ・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 ( 「せめる(攻)」と同語源 ) - ① 人の行為の過失や罪などをとがめる。なじる。
- [初出の実例]「心を小(セメ)、己を励して日(ひにひ)に一日を慎むことは」(出典:日本書紀(720)雄略二三年八月(前田本訓))
- 「さる所にてはいかでおはせしぞとせめて問ふを、いと恥づかしと思ひて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)手習)
- 「原因が分ってゐれば、あれ程に弱らずに済んだのです。然し、さういって君を責(セ)める気ではありません」(出典:暗夜行路(1921‐37)〈志賀直哉〉二)
- ② つよく促す。しいて求める。せがむ。→せめて。
- [初出の実例]「荒熊の住むと云ふ山のしはせ山責(せめ)て問ふとも汝が名はのらじ」(出典:万葉集(8C後)一一・二六九六)
- 「名のれ名のれとせめ候つれ共、つゐになのり候はず」(出典:平家物語(13C前)七)
- ③ くるしめる。なやます。
- [初出の実例]「憂の火に焼き逼(セメ)らるることを被りたまへり」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)一〇)
- 「秋はしぐれに そでをかし 冬はしもにぞ せめらるる〈壬生忠岑〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑体・一〇〇三)
- ④ 拷問をする。
- [初出の実例]「誡置て嗷問せよとて、手取り足取り打縛り、挙つ下つ二時計ぞ責(セメ)たりける」(出典:太平記(14C後)三三)
- 「ツミビトヲ seme(セメ)テ ハクジョウ サセル」(出典:和英語林集成(初版)(1867))
- ⑤ 技芸を教えこむ。しこむ。
- [初出の実例]「いよいよせめけるほどに、後にはいみじき音曲の上手になりて」(出典:文机談(1283頃)四)
- ⑥ 馬を乗りならす。調教する。
- [初出の実例]「一せむる馬はよき程は下馬にをよばず」(出典:奉公覚悟之事(15C中‐後))
- 「ここらにも馬をけいこしてのるを馬をせむると云ぞ」(出典:玉塵抄(1563)一六)
- ⑦ 強く高い調子や小きざみな拍子で、楽器を演奏したり舞を舞ったりする。
- [初出の実例]「風の音のかぎりと秋やせめつらん吹き来るごとに声のわびしき〈よみ人しらず〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)秋下・四二一)
- ⑧ 一心不乱に念仏や祈祷(きとう)などを唱える。
- [初出の実例]「あまりせめしかば、喉腫れて、湯水通ひしもずちなかりしかど、構へて謡ひ出だしにき」(出典:梁塵秘抄口伝集(12C後)一〇)
- 「この恋叶(かな)はぬものならば、仏も我を御殺し、殺生戒をば破らせ給はんや、とせめにせめてぞ祈りけり」(出典:仮名草子・恨の介(1609‐17頃)上)
- ⑨ 努力してきわめる。求めて追究する。
- [初出の実例]「せめず心をこらさざる者、誠の変化をしるといふ事なし。ただ人にあやかりてゆくのみ也。せむるものはその地に足をすへがたく、一歩自然に進む理也」(出典:俳諧・三冊子(1702)赤双紙)
- ⑩ 帽子・頭巾(ずきん)をきっちりとかぶる。
- [初出の実例]「父がむくのみいろの大ゑぼうし、まゆはんにせめいれさせて」(出典:文机談(1283)四冊)
責めるの補助注記
便宜上、別項として扱ったが、同語源の語に「せむ(迫)」「せめる(迫)」がある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 