貯金

日本語の解説|貯金とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

ちょきん
貯金

(貯める行為)economia(女),rispa̱rmio(男);(貯めた金)economie(女)[複],risparmi(男)[複];(預金)depo̱ṣito(男)⇒銀行【会話】



◇貯金する
貯金する
ちょきんする

economiẓẓare, risparmiare, me̱ttere da parte, fare economia, fare dei risparmi


¶郵便貯金|depo̱ṣito [rispa̱rmio] postale


¶貯金がある|avere dei risparmi


¶貯金で生活する|vi̱vere dei propri risparmi


¶貯金に手をつける|me̱ttere mano ai propri risparmi




◎貯金通帳
貯金通帳
ちょきんつうちょう

libretto(男) di rispa̱rmio(◆イタリアではふつう貯金通帳はなく,出金・入金状況,残高などは郵送で通知される)




貯金箱
貯金箱
ちょきんばこ

salvadana̱io(男)[複-i


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む