足す

日本語の解説|足すとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

たす
足す

1 (加える)aggiu̱ngere ≪AをBに A a B≫;(AとBを)sommare A a B, addizionare A e [a] B;〘数〙addizionare


¶スープにもう少し塩を足してください.|Aggiunga ancora un po' di sale alla zuppa.


¶4足す3は7.|4 più 3 fa 7.


¶お金が足りなかったら君のを足してください.|Se il denaro non bastasse, me̱ttici tu la differenza.


¶あと1000円足すともっといいのが買えるよ.|Con mille yen in più ne puoi comprare uno più bello.


2 (済ます)


¶二三,用を足してから帰る.|Tornerò dopo ave̱r sistemato un pa̱io di cose.

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む