足す

日本語の解説|足すとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

たす
足す

1 (加える)aggiu̱ngere ≪AをBに A a B≫;(AとBを)sommare A a B, addizionare A e [a] B;〘数〙addizionare


¶スープにもう少し塩を足してください.|Aggiunga ancora un po' di sale alla zuppa.


¶4足す3は7.|4 più 3 fa 7.


¶お金が足りなかったら君のを足してください.|Se il denaro non bastasse, me̱ttici tu la differenza.


¶あと1000円足すともっといいのが買えるよ.|Con mille yen in più ne puoi comprare uno più bello.


2 (済ます)


¶二三,用を足してから帰る.|Tornerò dopo ave̱r sistemato un pa̱io di cose.

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む