デジタル大辞泉
「足す」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
た・す【足】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- ① ある数量にさらに数量を加える。二つ以上の数量の和をつくる。また、足りない分をおぎなう。
- [初出の実例]「則ち馬兵并て当身の装束(よそひ)の物、務めて具に儲(そな)へ足(タス)」(出典:日本書紀(720)天武一三年閏四月(北野本訓))
- 「カズヲ tasu(タス)、または、taita(タイタ)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ② こまかい仕事や用件を行なう。用事をする。用をすます。
- [初出の実例]「宿元の用事も足(タ)さずに」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 