日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

じく

1 (回転体の中心)asse(男);(シャフト)〘機・車〙perno(男),a̱lbero(男)


¶地軸|asse terrestre


¶回転軸|asse di rotazione


¶車軸|asse della ruota


¶コンパスの中心軸|perno del compasso


¶主軸|a̱lbero motore(▲複数形はa̱lberi motore)


¶結晶軸|asse cristallogra̱fico


2 〘植〙(花軸)stelo(男)/gambo(男)/fusto(男)/(葉軸)picciolo(男)


3 (筆などの)


¶ペン軸|portapenne(男)[無変]


¶マッチの軸|bastoncino del fiammi̱fero


4 (巻物)


¶掛け軸|ro̱tolo di pittura e di scrittura


5 〘数〙asse(男)


¶座標軸|assi coordinati


¶縦[横]座標軸|asse delle ordinate [delle ascisse]


¶対称軸|assi di simmetria

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む