迎え

日本語の解説|迎えとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

むかえ
迎え

1 (迎えること・人)accoglienza(女)


¶迎えに行く|andare a pre̱ndere [rice̱vere] qlcu. (all'arrivo)/(呼びに行く)andare a chiamare qlcu.


¶医者を迎えにやる|mandare qlcu. a chiamare il dottore


¶山田さんのお迎えには私が行きます.|Andrò io ad acco̱gliere il sig. Yamada.


¶車でお迎えに参ります.|Vengo a pre̱nderla con la ma̱cchina.


¶お迎えの車が待っています.|La vettura che le hanno mandato la sta aspettando.


2 (仏が浄土に呼び寄せること)


¶お迎えが来るのを待っています.|Aspetto che il Signore mi chiami.



◎迎え火
迎え火
むかえび

falò(男) per dare il benvenuto ai defunti durante le feste di bon盆【日本事情】


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む