通俗

日本語の解説|通俗とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

つうぞく
通俗


◇通俗的
通俗的
つうぞくてき

popolare; volgare(▲「俗悪な」という意味もある)


¶通俗的に話す|espri̱mersi secondo lo stile popolare




◎通俗化
通俗化
つうぞくか

popolariẓẓazione(女);divulgazione(女),volgariẓẓazione(女)




◇通俗化する
通俗化する
つうぞくかする

(他のものを)divulgare, re̱ndere popolare(▲popolareは目的語の性・数に合わせて語尾変化する);(自らが)re̱ndersi [diventare] popolare;(通俗に堕する)involgarirsi




通俗小説
通俗小説
つうぞくしょうせつ

romanẓo(男) popolare




通俗性
通俗性
つうぞくせい

(大衆性)popolarità(女);(俗悪性)volgarità(女)


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む