日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説


¶東京都|a̱rea metropolitana [provi̱ncia a denominazione speciale] di Tokyo



◎都議会
都議会
とぎかい

consi̱glio(男) municipale di Tokyo




都議会議員
都議会議員
とぎかいぎいん

consigliere(男)[(女)-a]municipale di Tokyo




都政
都政
とせい

amministrazione(女) metropolitana di Tokyo




都知事
都知事
とちじ

governatore(男)[(女)-trice]di Tokyo




都庁
都庁
とちょう

munici̱pio(男) di Tokyo, palazzo(男) dell'amministrazione metropolitana di Tokyo




都電[バス]
都電
とでん
都バス
とばす

tram(男)[無変][a̱utobus(男)[無変]] dell'aẓienda municipaliẓẓata di Tokyo




都民
都民
とみん

cittadino(男)[(女)-a]di Tokyo


みやこ

(首都)capitale(女);(都会)città(女);(州都)capoluogo(男)[複 capoluoghi, capiluoghi


¶水の都ヴェネツィア|Vene̱zia, la Città d'a̱cqua


¶住めば都.|(諺)“A ogni uccello il suo nido è bello.”



◎都入り
都入り
みやこいり


◇都入りする
都入りする
みやこいりする

arrivare nella capitale




都落ち
都落ち
みやこおち


◇都落ちする
都落ちする
みやこおちする

lasciare la capitale


¶平家の都落ち|fuga del clan Taira da Kyoto


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む