釣り

日本語の解説|釣りとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

つり
釣り

1 (魚つり)pesca(女)



◇釣りをする
釣りをする
つりをする

pescare


¶(ますを)釣りに行く|andare a pescare (le trote)/andare a pesca (di trote)



2 (釣り銭)resto(男)


¶釣りを受け取る[出す]|pre̱ndere [dare] il resto


¶200円のお釣りでございます.|Il resto è di 200 yen.


¶お釣りはいりません.|Tenga pure il resto.



◎釣り糸
釣り糸
つりいと

filo(男) per lenza




釣り餌(え)
釣り餌
つりえさ

esca(女)




釣り具
釣り具
つりぐ

arnesi(男)[複][attrezzatura(女)] da pesca [per pescare]




釣り竿(ざお)
釣り竿
つりざお

canna(女) da pesca




釣り師[人]
釣り師
つりし
釣り人
つりびと

pescatore(男)[(女)-trice




釣り針
釣り針
つりばり

amo(男)


¶釣り針に餌を付ける|infilare l'esca all'amo


¶釣り針に掛かる|(魚が主語)abboccare all'amo




釣り船
釣り船
つりぶね

barca(女) da pesca [per pescare]




釣り堀
釣り堀
つりぼり

viva̱io(男)[複-i] (aperto al pu̱bblico), peschiera(女)


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android