日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

かぎ

1 (錠をあけるための)chiave(女);(錠)serratura(女);(南京錠)lucchetto(男);(閂(かんぬき)の掛け金)catena̱ccio(男)[複-ci];(親鍵)⇒マスターキー


¶鍵をあける|aprire ql.co. con la chiave/fare scattare la serratura/to̱gliere il catena̱ccio


¶鍵をかける|chiu̱dere a chiave ql.co./me̱ttere il catena̱ccio


¶ドアの鍵をあける[かける]|aprire [chiu̱dere a chiave] la porta


¶鍵をかけてしまっておく|me̱ttere [tenere] ql.co. sotto chiave


¶鍵を差し込む|introdurre una chiave (nel buco della serratura)


¶鍵を2回まわして戸締まりをする|chiu̱dere una porta a do̱ppia mandata


¶この箱には鍵がかかる[かかっている].|Questa sca̱tola 「si chiude [è chiusa] a chiave.


2 (手掛かり)


¶縦[横]の鍵|(クロスワードパズルの)(definizioni) verticali [oriẓẓontali]


¶彼は問題解決の鍵を握っている.|Possiede la chiave del problema.



◎鍵穴
鍵穴
かぎあな

buco(男)[複-chi]della serratura, toppa(女)




鍵束
鍵束
かぎたば

mazzo(男) di chiavi




鍵っ子
鍵っ子
かぎっこ

bambino(男)[(女)-a] (di genitori che lavo̱rano e) che ha le sue chiavi di casa


けん

(ピアノなどの)tasto(男)⇒楽器【図版】

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む