長ける

日本語の解説|長けるとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

たける
長ける・闌ける

1 (盛りを過ぎる)


¶秋もたけた.|L'autunno è già inoltrato.


2 (たけなわになる)e̱ssere al cu̱lmine, e̱ssere in pieno ṣvolgimento


3 (長じる)ecce̱llere(自)[av, es](▲複合時制はまれ)[e̱ssere a̱bile] in ql.co.


¶世故にたけた人|persona piena di garbo


¶奸知(かんち)にたけた政治家|poli̱tico molto scaltro

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む