デジタル大辞泉
「長ける」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
た・ける【長・闌】
- 〘 自動詞 カ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]た・く 〘 自動詞 カ行下二段活用 〙 - ① 十分にその状態になる。
- (イ) 日が高く昇り、日盛りになる。
- [初出の実例]「日たくるほどに、起き給ひて格子手づから上げ給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
- (ロ) 季節の盛りになる。
- [初出の実例]「時(ときしも)あれ秋暮、時雨がちなる冬闌(タケ)ぬ」(出典:太平記(14C後)二七)
- (ハ) 年齢が長じる。年頃になる。
- [初出の実例]「年たくる迄母うへの御ねまちかくおきふして」(出典:浄瑠璃・嫗山姥(1712頃)燈籠)
- ② 盛りの状態、時期を過ぎる。
- (イ) 日・月などが傾く。
- [初出の実例]「さ夜ふけてなかばたけゆく久方の月ふきかへせ秋の山かぜ〈景式王〉」(出典:古今和歌集(905‐914)物名・四五二)
- (ロ) 季節が、その盛りを過ぎる。その季節が終わりに近づく。
- [初出の実例]「春過ぎ夏闌(たけ)んたり 袁司徒が家の雪路達しぬらむ〈菅原文時〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)下)
- 「去程に、春過夏たけ、秋も深くて、冬のころにもなりしかば」(出典:仮名草子・伊曾保物語(1639頃)下)
- (ハ) 老齢になる。年をとる。また、植物などが成長しすぎる。
- [初出の実例]「年たけて又こゆべしと思ひきやいのちなりけりさ夜の中山〈西行〉」(出典:新古今和歌集(1205)羇旅・九八七)
- ③ ある方向に長じる。熟達する。十分身につける。
- [初出の実例]「嫡子にて候義朝こそ、坂東そだちのものにて、武勇のみちにたけて候へ」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)上)
- 「ガクモンノ taqeta(タケタ) ヒト」(出典:日葡辞書(1603‐04))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 