日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

すき

1 (わずかな空間)fessura(女)


2 (ひま,合間)tempo(男)


¶仕事のすきをみてコーヒーを飲みに行く|ritagliarsi un momento di pa̱uṣa dal lavoro per pre̱ndere un caffè


3 (油断,怠り,弱点)



◇すきのない
すきのない

prudente, attento;(欠点のない)inattacca̱bile, impecca̱bile; irreprensi̱bile


¶すきがある|(剣道などで)e̱ssere fuori gua̱rdia/(油断がある)e̱ssere diṣattento [impreparato]


¶〈人〉のすきに乗じて…する|approfittare(自)[av]di un momento di distrazione di qlcu. per+[不定詞]/pre̱ndere qlcu. alla sprovvista per+[不定詞]


¶…するすきを窺(うかが)う|aspettare [spiare] 「la buona occaṣione [il momento opportuno] per+[不定詞]


¶一分のすきもない身なりをしている|e̱ssere abbigliato impeccabilmente


¶逃げ出すすきがなかった.|Non c'era la possibilità di scappare.


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む