日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

すき

1 (わずかな空間)fessura(女)


2 (ひま,合間)tempo(男)


¶仕事のすきをみてコーヒーを飲みに行く|ritagliarsi un momento di pa̱uṣa dal lavoro per pre̱ndere un caffè


3 (油断,怠り,弱点)



◇すきのない
すきのない

prudente, attento;(欠点のない)inattacca̱bile, impecca̱bile; irreprensi̱bile


¶すきがある|(剣道などで)e̱ssere fuori gua̱rdia/(油断がある)e̱ssere diṣattento [impreparato]


¶〈人〉のすきに乗じて…する|approfittare(自)[av]di un momento di distrazione di qlcu. per+[不定詞]/pre̱ndere qlcu. alla sprovvista per+[不定詞]


¶…するすきを窺(うかが)う|aspettare [spiare] 「la buona occaṣione [il momento opportuno] per+[不定詞]


¶一分のすきもない身なりをしている|e̱ssere abbigliato impeccabilmente


¶逃げ出すすきがなかった.|Non c'era la possibilità di scappare.


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む