デジタル大辞泉
「隙」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひ‐ま【隙・暇・閑】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- [ 一 ] 空間的なすきま。間隙(かんげき)。
- ① 物の割れたり、裂けたりした箇所にできた空間。また、事柄のゆるみや欠如など。
- [初出の実例]「白衣の家の内に在りて、嚮の孔(ヒマ)の中より看る」(出典:斯道文庫本願経四分律平安初期点(810頃))
- ② 合わせたり、並べたりした物と物との間にできたすきま。すきま。また、密集した中にできた空所。あき地。余地。
- [初出の実例]「吹く風にわか身をなさば玉すだれひまもとめつついるべきものを」(出典:伊勢物語(10C前)六四)
- 「女房のひまなくさぶらふを」(出典:枕草子(10C終)一二九)
- ③ 官職のあき。空位。闕官。
- [初出の実例]「ひまなくて大将にえなり給はざりしぞ口をしかりしや」(出典:岩瀬本大鏡(12C前)三)
- ④ 人と人との交わりに生じたすきま。仲たがいによってできたへだて。不仲。不和。
- [初出の実例]「是に由りて韓子宿禰と大磐宿禰と隙(ひま)有り」(出典:日本書紀(720)雄略九年五月(前田本訓))
- [ 二 ] 継続する動作、状態の絶え間。事のとぎれた時間、または状態。
- ① 連続して行なわれる動作のあいま。間断。
- [初出の実例]「ひまなき御前渡りに、人の御心を尽し給ふも」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
- ② 仕事のあいま、手すきの時間。閑暇。また、生活に追われないゆとりやのどかさをいう。
- [初出の実例]「孔子のひまあって吾所にしづかにしていられたぞ」(出典:玉塵抄(1563)二四)
- ③ 心のすき。また、それから生ずる態度、体勢のすき。配慮、注意、警戒などの心が行き届かなかったり、ゆるんだりしたためにできるすき。
- [初出の実例]「王の閑
(ヒマ)を候うて従容に言て曰く」(出典:大唐西域記長寛元年点(1163)三)
- ④ 継続している状態が中断したり、勢いが衰えたりした間、また、その状態。雨の降りやんだ間、病が小康を保っている間など。
- [初出の実例]「かまど山雪はひまなくふりしけど火のけをちかみたまらざりけり」(出典:曾丹集(11C初か))
- ⑤ 事を行なう時期。行動をするのに都合のよい時。機会。
- [初出の実例]「これ、よきひまなれば奉りてん」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲上)
- ⑥ 勤務、奉公を休む間。休暇。特に雇われている者の場合にいう。また、一時婚家を去って里帰りをすることにもいう。
- [初出の実例]「三日のひまのほしさよな、よき御きげんを、まもりてに、ひま、こはばやと、おぼしめし」(出典:説経節・をくり(御物絵巻)(17C中)一二)
- ⑦ ( ⑥から転じて ) 雇用、主従、夫婦、養子などの関係を絶って、勤めをやめ、また里に帰ること。長のいとま。
- [初出の実例]「あねごさまとそれがしに、ひまをたまはり候へや」(出典:説経節・説経苅萱(1631)中)
- ⑧ 限られた時間。わずかな時間。転じて、事をなすための時間。「手まひまをかける」
- [初出の実例]「羊一疋我とともに乗りて渡る。残りの羊、数多ければ、そのひまいくばくの費へぞや」(出典:仮名草子・伊曾保物語(1639頃)中)
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 やるべきことがなくて余裕のあるさま。格別の行為や仕事がなくて漫然としているさま。
- [初出の実例]「ヒマナ のどけき いとまある」(出典:詞葉新雅(1792))
- 「ありとある雑言を唄って彼等の閑(ヒマ)な時間をつぶさうとする」(出典:道程(1914)〈高村光太郎〉或る宵)
隙の語誌
( 1 )「ひび(皹)」と同根の「ひ」と、「はざま」「まほらま」などに見られる、場所を表わす接尾辞「ま(間)」から成る語。なお、「日本書紀」の古訓には「間」を「ひ」と訓んだものがあり、「ひのあし(隙駟)」などとも合わせ、古形「ひ」が存在したと考えられる。
( 2 )語構成から、空間的な意味が原義となる。しかし、[ 一 ]②のように空間的な意味でも、[ 一 ]④のように人間関係のすきまでも、[ 二 ]①のように時間的な意味でも使われていることからも、平安時代では用法が拡大していたことがうかがわれる。中世以降は、主として時間的意味に用いられるようになり、空間的意味はしだいに衰退していった。
げき【隙】
- 〘 名詞 〙
- ① 物と物との間のすきま。間隙。空隙。〔荀子‐礼論〕
- ② 仲たがいをすること。不和。
- [初出の実例]「高野天皇与レ帝有レ隙。於レ是、車駕還二平城宮一」(出典:続日本紀‐天平宝字六年(762)五月辛丑)
- [その他の文献]〔戦国策‐燕策〕
- ③ 乗じる機会。ちょうどいい機会。好機。
- [初出の実例]「軍国多事の隙(ゲキ)に乗じて此事をなす先づ売国の奸賊を誅して」(出典:火の柱(1904)〈木下尚江〉一八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「隙」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 