日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

きわ

1 (ふち)orlo(男),bordo(男);(そば)lato(男),fianco(男)[複-chi


¶壁際に|accanto alla parete


¶窓際に座る|(列車の)sedersi vicino al finestrino


¶上まぶたのきわにアイラインを入れる|applicare l'eyeliner sul contorno della pa̱lpebra


2 (ぎりぎりの時)momento(男),punto(男)


¶彼は別れ際に私の手を握った.|Mi ha stretto la mano 「sul punto [al momento] di partire.


¶桜の花は散り際にある.|I fiori di cilie̱gio stanno per cadere.


¶往生際の悪いやつだ.|Non sa darsi per vinto./Non sa pe̱rdere.

さい

¶火急の際には|in caṣo d'urgenza

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む