日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

きわ

1 (ふち)orlo(男),bordo(男);(そば)lato(男),fianco(男)[複-chi


¶壁際に|accanto alla parete


¶窓際に座る|(列車の)sedersi vicino al finestrino


¶上まぶたのきわにアイラインを入れる|applicare l'eyeliner sul contorno della pa̱lpebra


2 (ぎりぎりの時)momento(男),punto(男)


¶彼は別れ際に私の手を握った.|Mi ha stretto la mano 「sul punto [al momento] di partire.


¶桜の花は散り際にある.|I fiori di cilie̱gio stanno per cadere.


¶往生際の悪いやつだ.|Non sa darsi per vinto./Non sa pe̱rdere.

さい

¶火急の際には|in caṣo d'urgenza

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む