日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

ひな

1 (鳥の)nidiace(男),pi̱ccolo(男)(di un uccello);(生まれたばかりの)uccellino(男) implume;(ひよこ)pulcino(男)


¶雄[雌]のひな|pulcino ma̱schio [fe̱mmina]


¶ひながかえった.|I pulcini sono nati./Le uova si sono schiuse.


¶めんどりがひなをかえしている.|La gallina cova le uova.


2 (ひな人形)ba̱mbola(女)(per la festa delle bambine)



◎ひな壇
ひな壇
ひなだん

(おひな様の)ripiano(男) per le ba̱mbole della festa delle bambine;(式場の)palco(男)[複-chi],po̱dio(男)[複-i];(議事堂の)tribuna(女)




ひな祭り
ひな祭り
ひなまつり

festa(女) delle bambine [delle ba̱mbole](◆3 marzo)


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む