日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

くも

nu̱vola(女);nube(女)⇒気象【用語集】


¶飛行機雲|scia (di condensazione) di un ae̱reo


¶人工雲|nubeartificiale


¶雲一つない青空|cielo terso, cielo senza nemmeno una nu̱vola


¶空は一面黒い雲に覆われている.|Tutto il cielo è coperto di nu̱vole nere.


¶雲の切れ目|distacco tra le nu̱vole


¶月は雲に隠れていて見えない.|Nascosta dalle nu̱vole, la luna non si vede.


¶向こうの山に雲がかかってきた.|Le nu̱vole stanno coprendo la montagna.


¶雲の多い天気|tempo nuvoloso



慣用雲の上

¶雲の上の人|persona irraggiungi̱bile




雲を霞(かすみ)と

¶彼は雲を霞と逃げていった.|Scappò 「a gambe levate [veloce come il vento].




雲をつかむ

¶雲をつかむような話だ.|(あいまい)È una sto̱ria nebulosa [vaga/ambi̱gua]./(非現実的)È una faccenda fantaṣiosa [campata in a̱ria].




雲を突く

¶雲を突くような大男|omone gigantesco/uomo grande come una montagna




◎雲足
雲足
くもあし

¶雲足が速い.|Le nu̱vole si muo̱vono velocemente.


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む