電波

日本語の解説|電波とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

でんぱ
電波

onde(女)[複]ele̱ttriche;(電磁波)onde(女)[複]elettromagne̱tiche, radioonde(女)[複]


¶電波に乗せる|me̱ttere [mandare] ql.co. in onda/traṣme̱ttere ql.co. con meẓẓi radioteleviṣivi


¶電波を通じて|via ra̱dio


¶電波の窓|〘通信〙intervallo ra̱dio



◎電波監理
電波監理
でんぱかんり

controllo(男) delle traṣmissioni radioteleviṣive




電波強度
電波強度
でんぱきょうど

intensità(女) di campo




電波計
電波計
でんぱけい

onda̱metro(男)




電波高度計
電波高度計
でんぱこうどけい

〘空〙alti̱metro(男) radioele̱ttrico[複-ci




電波星
電波星
でんぱせい

radiostella(女)




電波探知機
電波探知機
でんぱたんちき

radar(男)[無変]




電波天文学
電波天文学
でんぱてんもんがく

radioastronomia(女)




電波望遠鏡
電波望遠鏡
でんぱぼうえんきょう

radiotelesco̱pio(男)




電波妨害
電波妨害
でんぱぼうがい

disturbo(男),interferenza(女)


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む