電解

日本語の解説|電解とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

でんかい
電解

〘化〙elettro̱liṣi(女)[無変]



◇電解(質)の
電解の
でんかいの
電解質の
でんかいしつの

elettroli̱tico[(男)複-ci




◇電解する
電解する
でんかいする

elettroliẓẓare




◎電解液
電解液
でんかいえき

elettro̱lita(男),soluzione(女) elettroli̱tica




電解研磨
電解研磨
でんかいけんま

(金属の)pulitura(女) elettroli̱tica




電解コンデンサー
電解コンデンサー
でんかいこんでんさー

condensatore(男) elettroli̱tico




電解質
電解質
でんかいしつ

elettro̱lito(男),elettro̱lita(男)[複-i


¶非電解質|soluzione non elettroli̱tica




電解精錬
電解精錬
でんかいせいれん

elettroraffinazione(女)




電解槽
電解槽
でんかいそう

elettroliẓẓatore(男),cella(女) elettroli̱tica




電解抽出
電解抽出
でんかいちゅうしゅつ

estrazione(女) elettroli̱tica




電解腐食
電解腐食
でんかいふしょく

attacco(男)[複-chi]chi̱mico[複-ci]elettroli̱tico


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む