日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

きり

1 (大気の)ne̱bbia(女);(薄い霧,もや,霞)foschia(女),bruma(女);(濃霧)nebbione(男)


¶霧の多い地域|ẓona nebbiosa


¶今日は霧が出ている.|Oggi c'è la ne̱bbia.


¶私は霧に巻かれて道に迷った.|Mi sono perso nella ne̱bbia.


¶霧が晴れた.|La ne̱bbia si è dissipata.


¶午後から霧が出るでしょう.|Nel pomeri̱ggio scenderà [calerà] la ne̱bbia.


2 (しぶき)spruzzo(男)


¶洗濯物に霧を吹く|inumidire la biancheria

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む