非難

日本語の解説|非難とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

ひなん
非難

bia̱ṣimo(男),rimpro̱vero(男);(批判)cri̱tica(女);(告発)accuṣa(女);(攻撃)attacco(男)[複-chi



◇非難する
非難する
ひなんする

biaṣimare ql.co. di qlcu.; criticare ql.co. [qlcu.]; accuṣare [condannare] ql.co. [qlcu.]




◇非難すべき
非難すべき
ひなんすべき

biaṣime̱vole, riprove̱vole


¶非難する余地のない|irreprensi̱bile/impecca̱bile


¶非難がましい口を利く|parlare in modo riprove̱vole


¶非難を浴びる|e̱ssere oggetto di cri̱tiche/e̱ssere criticato


¶非難の的になる|diventare il bersa̱glio delle cri̱tiche


¶〈人〉の非難を招く|attirarsi le cri̱tiche di qlcu.


¶彼は非難の目を私に向けた.|Mi ha lanciato uno ṣguardo di diṣapprovazione.


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む