非難

日本語の解説|非難とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

ひなん
非難

bia̱ṣimo(男),rimpro̱vero(男);(批判)cri̱tica(女);(告発)accuṣa(女);(攻撃)attacco(男)[複-chi



◇非難する
非難する
ひなんする

biaṣimare ql.co. di qlcu.; criticare ql.co. [qlcu.]; accuṣare [condannare] ql.co. [qlcu.]




◇非難すべき
非難すべき
ひなんすべき

biaṣime̱vole, riprove̱vole


¶非難する余地のない|irreprensi̱bile/impecca̱bile


¶非難がましい口を利く|parlare in modo riprove̱vole


¶非難を浴びる|e̱ssere oggetto di cri̱tiche/e̱ssere criticato


¶非難の的になる|diventare il bersa̱glio delle cri̱tiche


¶〈人〉の非難を招く|attirarsi le cri̱tiche di qlcu.


¶彼は非難の目を私に向けた.|Mi ha lanciato uno ṣguardo di diṣapprovazione.


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む