日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

さや

1 (刀の)fo̱dero(男),guaina(女)


¶刀のさやを払う|sfoderare [ṣguainare] una spada


¶刀をさやに納める|rinfoderare [ringuainare] una spada


2 (差額)ma̱rgine(男)(di u̱tile)


¶1割のさやを稼ぐ|rive̱ndere ql.co. con un ma̱rgine del dieci per cento



◎さや取引[商売]
さや取引
さやとりひき
さや商売
さやしょうばい

〘金融〙arbitra̱ggio(男)[複-gi




慣用元のさやに収まる

¶彼女は夫と元のさやに収まった.|Si è riconciliata con suo marito.


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む