日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

さや

1 (刀の)fo̱dero(男),guaina(女)


¶刀のさやを払う|sfoderare [ṣguainare] una spada


¶刀をさやに納める|rinfoderare [ringuainare] una spada


2 (差額)ma̱rgine(男)(di u̱tile)


¶1割のさやを稼ぐ|rive̱ndere ql.co. con un ma̱rgine del dieci per cento



◎さや取引[商売]
さや取引
さやとりひき
さや商売
さやしょうばい

〘金融〙arbitra̱ggio(男)[複-gi




慣用元のさやに収まる

¶彼女は夫と元のさやに収まった.|Si è riconciliata con suo marito.


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む