音声

日本語の解説|音声とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

おんせい
音声

voce(女),suono(男)(vocale)



◎音声学
音声学
おんせいがく

fone̱tica(女)




音声学者
音声学者
おんせいがくしゃ

fonetista(男)(女)[(男)複-i




音声記号
音声記号
おんせいきごう

音標文字




音声言語
音声言語
おんせいげんご

li̱ngua(女) orale




音声合成器
音声合成器
おんせいごうせいき

〘電子〙sintetiẓẓatore(男) della voce




音声多重放送
音声多重放送
おんせいたじゅうほうそう

〘テ〙traṣmissione(女) multiplex [multili̱ngue][無変]




音声入力装置
音声入力装置
おんせいにゅうりょくそうち

〘コンピュータ〙apparecchio(男)[複-chi]di riconoscimento vocale




音声認識
音声認識
おんせいにんしき

〘コンピュータ〙riconoscimento(男) vocale


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む