デジタル大辞泉
「音声」の意味・読み・例文・類語
おん‐じょう〔‐ジヤウ〕【音声】
1 人間の発する声。おんせい。「大音声」
2 「音声楽」の略。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おん‐じょう‥ジャウ【音声】
- 〘 名詞 〙
- ① 人や動物の声。また、節をつけて唱えたり歌ったりする声。おんせい。
- [初出の実例]「音声軟弱太嬌レ春、山寺聞時感更頻」(出典:田氏家集(892頃)上・山寺聴鶯)
- ② 「おんじょうよく(音声欲)」の略。
- [初出の実例]「めんしゃう、けいじつ、せんはく、さいこつ、ゐぎ、をんじゃうとて、これを六欲と申候」(出典:仮名草子・竹斎(1621‐23)上)
- ③ 雅楽の管弦の音。また、楽器、鐘などの音。音色(ねいろ)。
- [初出の実例]「和泉の国の海中に楽器の音声有り」(出典:日本霊異記(810‐824)上)
- [その他の文献]〔周礼‐地官・鼓人〕
おん‐せい【音声】
- 〘 名詞 〙
- ① 人の声。おんじょう。いんしょう。おんぞう。
- [初出の実例]「歌の事、音声(オンセイ)ゆたかにして、始終たるまぬやうにうたふこと第一なり」(出典:歌謡・松の葉(1703)五)
- [その他の文献]〔宋玉‐登徒子好色賦〕
- ② 雅楽で楽器の音をいう。音色(ねいろ)。おんじょう。
- ③ 人間が、音声器官を使って話しことばとして発する音。言語音。→音韻。
- [初出の実例]「イーヤ舌が短かいの、音声(ヲンセイ)が違がってゐるのと」(出典:開化の入口(1873‐74)〈横河秋濤〉下)
いん‐せい【音声】
- 〘 名詞 〙 ( 「いん」は「音」の、「せい」は「声」の漢音 ) 声。おんせい。
- [初出の実例]「音声 インセイ」(出典:文明本節用集(室町中))
- 「是一より二を生じ、二より三を生じ、三より万物のいんせいを生ずる理いたれり」(出典:歌謡・松の葉(1703)序)
おん‐ぞう‥ザウ【音声】
- 〘 名詞 〙 ( 「おんじょう」を直音にした語 ) =おんせい(音声)
- [初出の実例]「いとめでたう尊くて、塔の内の二世尊の出し給ふところのおんざうとも思なされ給ふ事限りなし」(出典:栄花物語(1028‐92頃)駒競の行幸)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「音声」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
音声
おんせい
voice
声帯で発した音は,喉頭から上の方につながっている咽頭,口腔,鼻腔,いわゆる付属管腔の影響を受けて,われわれの聞いているような音声となる。ヒトは付属管腔の形を変えて種々の音を発し,知能とも相まって言語音をつくりだした。日常会話に使っている声の高さを話声位というが,実際にはこれより低い声からずっと高い声まで,およそ2オクターブの幅の声を出すことができる。低い声を胸声または地声といい,高い声を頭声または裏声という。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 