響き

日本語の解説|響きとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

ひびき
響き

(音)suono(男);(音色)timbro(男),tono(男);(物音)rumore(男);(反響,こだま)risonanza(女),eco(女)または(男)[複gli echi];(残響)rive̱rbero(男)


¶美しい響き|suono [timbro] armo̱nico


¶大砲の響き|rombo del cannone


¶すさまじい響きをたてて|con fracasso/con un gran chiasso/con un rumore assordante


¶彼の声には怒りの響きがあった.|La sua voce vibrava di co̱llera./C'era una vena di co̱llera nella sua voce.

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む