日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

ひたい

fronte(女)


¶額の狭い人|persona dalla fronte stretta [bassa]


¶彼は額が広い.|Ha la fronte a̱mpia [alta].


¶額に青筋を立てて怒った.|Per la co̱llera gli si gonfia̱rono le vene delle te̱mpie.


¶猫の額ほどの土地|un fazzoletto di terra



慣用額に汗する

¶額に汗して働く|lavorare sodo




額を集める

¶額を集めて相談する|consultarsi tutti insieme


がく

1 (金額)somma(女);(総額)ammontare(男)


2 (額縁)cornice(女)


¶絵を額に入れる|me̱ttere un quadro in cornice/incorniciare un quadro


¶額入りの絵|quadro incorniciato



◎額(縁)屋
額屋
がくや
額縁屋
がくぶちや

(人)cornicia̱io(男)[(女)-ia;(男)複-i


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む