顕微鏡

日本語の解説|顕微鏡とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

けんびきょう
顕微鏡

microsco̱pio(男)[複-i



◇顕微鏡の
顕微鏡の
けんびきょうの

microsco̱pico[(男)複-ci


¶1500倍の顕微鏡|microsco̱pio a 1.500 ingrandimenti


¶限外顕微鏡|ultramicrosco̱pio


¶光学[電子/位相差]顕微鏡|microsco̱pio o̱ttico [elettro̱nico/a contrasto di faṣe]


¶偏光顕微鏡|microsco̱pio polariẓẓante [a luce polariẓẓata]


¶顕微鏡で細胞を観察する|eṣaminare ce̱llule al microsco̱pio




◎顕微鏡写真
顕微鏡写真
けんびきょうしゃしん

microfotografia(女)




顕微鏡分析
顕微鏡分析
けんびきょうぶんせき

ana̱liṣi(女)[無変]microsco̱pica


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む