風邪

日本語の解説|風邪とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

かぜ
風邪

influenza(女);raffreddore(男)


¶重い[軽い]風邪|un forte [leggero] raffreddore


¶風邪をひいている|e̱ssere influenzato [raffreddato]


¶風邪をひく|pre̱ndere [pre̱ndersi] il raffreddore [l'influenza]/raffreddarsi


¶風邪気味だ.|Mi sento un po'indisposto.


¶風邪をうつす|contagiare [attaccare] il raffreddore a qlcu.


¶この風邪はなかなか抜けない.|Non riesco a liberarmi da questo raffreddore./Questo raffreddore non mi passa mai!



【使いわけ】raffreddoreとinfluenza


日本語では風邪とインフルエンザを区別して言うが,イタリア語では発熱を伴う風邪であれば,インフルエンザでなくてもinfluenzaと言う.raffreddoreは症状の軽い風邪にしか言わない.


¶風邪で3日間寝込んだ.|Sono stato costretto a letto per tre giorni a ca̱uṣa dell'influenza.


¶くしゃみがしきりに出る.風邪をひいたみたいだ.|Non fa̱ccio che sternutire. Mi devo e̱ssere preso un raffreddore.




◎風邪薬
風邪薬
かぜぐすり

medicina(女) per il raffreddore




風邪声
風邪声
かざごえ

¶風邪声をしている|avere la voce raffreddata [ra̱uca]


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む