食品

日本語の解説|食品とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

しょくひん
食品

alimento(男),cibo(男);(集合的に)ge̱neri(男)[複]alimentari, derrate(女)[複]alimentari;(製品)prodotto(男) alimentare;(食糧)vi̱veri(男)[複]


¶栄養食品|alimento nutritivo [nutriente]


¶輸入食品|alimento importato


¶加工食品|alimento trattato


¶インスタント食品|alimento confezionato precotto


¶自然食品|alimento naturale/prodotti alimentali bio


¶植物性[動物性]食品|alimento di ori̱gine vegetale [animale]


¶生鮮食品|alimento fresco [crudo]



◎食品売り場
食品売り場
しょくひんうりば

reparto(男) alimentari




食品衛生
食品衛生
しょくひんえいせい

igiene(女) alimentare




食品加工業
食品加工業
しょくひんかこうぎょう

indu̱stria(女) di lavorazione alimentare




食品公害
食品公害
しょくひんこうがい

inquinamento(男) degli alimenti




食品添加物
食品添加物
しょくひんてんかぶつ

additivo(男) alimentare


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android