日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

もち

mochi(男)[無変];pasta(女) di riso cotto a vapore e pestato


¶餅をつく|pestare il riso cotto


¶餅を焼く|cuo̱cere mochi alla gri̱glia [ai ferri]


¶餅は餅屋.|(諺)“A ciascuno il suo mestiere.”



◎餅網
餅網
もちあみ

gri̱glia(女) per arrostire mochi




餅菓子
餅菓子
もちがし

dolce(男) a baṣe di mochi




餅屋
餅屋
もちや

(店)nego̱zio(男)[複-i]di mochi




【日本事情】餅


Pezzi di pasta filante di riso, di va̱rie forme, preparati cuocendo a vapore del riso glutinoso di una varietà particolare (mochigome), quindi pesta̱ndolo a lungo in un morta̱io di legno.


Sono consumati soprattutto in inverno e durante le feste di capodanno.


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む