骨抜き

日本語の解説|骨抜きとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

ほねぬき
骨抜き

1 (骨を取り去ること)


¶魚の骨抜きをする|diliscare [pulire] un pesce


¶鶏の骨抜きをする|diṣossare un pollo


2 (大切な部分を抜き去ること)


¶法案は骨抜きにされた.|Il disegno di legge è stato mutilato.


¶彼は女房に骨抜きにされた.|La mo̱glie gli ha tolto il mordente.

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android