骨身

日本語の解説|骨身とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

ほねみ
骨身

tutto il corpo(男) ossa comprese



慣用骨身にこたえる[しみる]

¶寒さが骨身にしみる.|Fa un freddo pungente [ge̱lido/ri̱gido].


¶彼の非難が骨身にこたえた.|Il suo rimpro̱vero mi ha toccato nel vivo.




骨身を惜しまない

¶骨身を惜しまずに働く|lavorare mette̱ndocela tutta [senza risparmiarsi]/non badare alla fatica




骨身を削る

¶長年の間骨身を削って働いた.|Ho lavorato ṣgobbando per parecchi anni.


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android