日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

ひげ
鬚・髭・髯

(あごひげ)barba(女);(短めの)barbetta(女);(口ひげ)baffi(男)[複];(頬ひげ)favoriti(男)[複];(縁取りひげ)barba(女) alla Cavour;(やぎひげ)pizzo(男),pizzetto(男);(猫などの)vibrissa(女),baffi(男)[複];(なまずなどの)barbigli(男)[複]


¶無精ひげ|barba i̱spida di qualche giorno


¶ひげが濃い[薄い]|avere una barba 「folta e dura [rada e mo̱rbida]


¶ひげを生やしている|portare [avere] la barba


¶ひげを伸ばす|lasciarsi cre̱scere la barba


¶ひげをそる|farsi la barba/ra̱dersi (la barba)


¶ひげもじゃの|barbuto/baffuto


¶ひげもじゃの顔|un volto con una barba incolta


¶ひげの手入れをする|curarsi [pettinarsi] la barba



◎ひげぜんまい
ひげぜんまい

(時計の)spirale(男) del bilanciere




ひげそり
ひげそり

(かみそり)raso̱io(男)[複-i




ひげ面
ひげ面
ひげめん

(無精ひげの)viṣo(男) non rasato


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む