鮮やか

日本語の解説|鮮やかとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

あざやか
鮮やか

1 (色・形などが)



◇鮮やかな
鮮やかな
あざやかな

chiaro, brillante;(美しい)bello;(生き生きしている)vi̱vido, vivo, vivace


¶鮮やかな印象を与える|dare a qlcu. una fresca impressione


¶鮮やかな色|colore vi̱vido


¶鮮やかな筆跡|una bella scrittura


¶その光景が鮮やかに目に焼きついている.|La scena ha lasciato in me un vi̱vido ricordo.



2 (巧みな)



◇鮮やかな
鮮やかな
あざやかな

accurato, ben fatto, destro, a̱bile;(完全な)perfetto


¶鮮やかな手並み|eṣecuzione perfetta [magistrale/da maestro]


¶鮮やかな弁舌|un'eloquenza meravigliosa


¶鮮やかに勝つ|ottenere una brillante vitto̱ria


¶鮮やかな手際で|con estrema [grande/consumata] abilità


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android