デジタル大辞泉
「鮮やか」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あざ‐やか【鮮やか】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「やか」は接尾語 )
- ① ほかのものよりよく目に立つさま。はっきり見えるさま。鮮明な印象を与えるさま。
- [初出の実例]「高麗縁(かうらいばし)の〈略〉縁(へり)の紋いとあざやかに黒う白う見えたるを」(出典:枕草子(10C終)二七七)
- 「目すこし腫(は)れたる心ちして、鼻などもあざやかなる所なうねびれて、にほはしき所も見えず」(出典:源氏物語(1001‐14頃)空蝉)
- ② 目に立って美しいさま。いきいきして美しいさま。
- [初出の実例]「但し朝野(みやこひな)の衣冠、未だ鮮麗(アサヤカ)にすることを得ず」(出典:日本書紀(720)雄略二三年八月(前田本訓))
- 「濃き紫の固紋(かたもん)の指貫、白き御衣(おんぞ)ども、うへには濃き綾(あや)のいとあざやかなるをいだして」(出典:枕草子(10C終)二三)
- ③ 新しくて気持がよいさま。新鮮であるさま。いきのいいさま。
- [初出の実例]「少将、あさのよそひあざやかにて、たいめんし給へり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)あて宮)
- 「いとつややかなる板の端近う、あざやかなる畳一ひら、うち敷きて」(出典:枕草子(10C終)三六)
- ④ 容姿などが、すっきりと水際立って立派なさま。
- [初出の実例]「いづれとなくをかしきかたちどもなれど、なほ人にすぐれてあざやかに清らなるものから」(出典:源氏物語(1001‐14頃)藤裏葉)
- ⑤ 性質、言動などが、きっぱりしているさま。はきはきしているさま。
- [初出の実例]「うちひそみつつぞ見給ふ。御さま、例は心強うあざやかに、誇りかなる御けしき、なごりなく、人わろし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)柏木)
- 「長口上あざやかに」(出典:浮世草子・西鶴織留(1694)一)
- ⑥ 際立って見事であるさま。非の打ちどころがない様子。
- [初出の実例]「ままこにておやのかたきなれば、道理もあざやかなり」(出典:愚管抄(1220)三)
- ⑦ 動作や技術がさえていて、非常にたくみなさま。
- [初出の実例]「『痣はあるし平(ひらた)い顔ぢゃが、それでも大の色事師でござります』〈略〉『それと云ふが、これが鮮(アザヤ)かからの事ぢゃ』ト三絃(さみせん)弾く真似をする」(出典:歌舞伎・傾城浜真砂(1839)三幕)
鮮やかの語誌
( 1 )アザは「あざけり」「あざむき」と同根で、心情に関わりなく強烈にあらわれることをいうか。
( 2 )語幹を同じくする「あざらか」が魚肉などの鮮度をいうのに対して、「あざやか」は美的形容をもっぱらとしていたが、中世にヤカとラカの区別がうすれるにつれて、「あざらか」が消滅して、「あざやか」が新鮮なの意味でも用いられるようになる。
鮮やかの派生語
あざやか‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 