日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

とり

uccello(男);(小鳥)uccellino(男);(鳥類)vola̱tile(男);(鶏)pollo(男);(おんどり)gallo(男);(めんどり)gallina(女);(家禽(かきん))pollame(男)



◇鳥の
鳥の
とりの

avia̱rio[(男)複-i


¶鳥の巣|nido d'uccello


¶かごの鳥|uccello in ga̱bbia(▲比喩的にも用いる)


¶鳥の大群|stormo di uccelli


¶鳥を飼う|allevare uccelli


¶鳥がさえずる.|Gli uccelli cingue̱ttano [ca̱ntano].




慣用鳥も通わぬところ

paeṣe(男) remoto, paeṣe(男) sperduto


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む