日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

ねずみ

topo(男);(大型の)ratto(男);(小ねずみ)topolino(男)


¶ねずみの巣|tana di topi


¶ねずみを退治する|eliminare [sterminare] i topi


¶船[倉庫]のねずみを駆除する|disinfestare una nave [un magaẓẓino] dai topi/derattiẓẓare una nave [un magaẓẓino]


¶頭の黒いねずみ|《比喩的》persona che ma̱ngia di nascosto [(かすめ取る)che ruba̱cchia il cibo]


¶気をつけろ.あいつはただのねずみじゃない.|《比喩的》Stai attento [(相手が女性)attenta]! Quello è un tipa̱ccio.



◎ねずみ色
ねずみ色
ねずみいろ

gri̱gio(男),colore(男) gri̱gio




◇ねずみ色の
ねずみ色の
ねずみいろの

di colo̱r gri̱gio, gri̱gio[(男)複-gi ;(女)複-gie, -ge


¶ねずみ色がかった|grigiastro




ねずみ講
ねずみ講
ねずみこう

speculazione(女) a pira̱mide




ねずみ算
ねずみ算
ねずみざん

¶ねずみ算的に増える|aumentare in proporzione geome̱trica




ねずみ取り
ねずみ取り
ねずみとり

(ねずみの罠(わな))tra̱ppola(女) per topi;(薬)veleno(男) per topi;(スピード違反の)speciale controllo(男) del li̱mite di velocità


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む