(読み)ねずみ

精選版 日本国語大辞典 「鼠」の意味・読み・例文・類語

ねずみ【鼠】

〘名〙
ネズミ科に属する哺乳類総称。体長五~三五センチメートル。尾は細長く、角質のうろこでおおわれて毛はほとんどないものが多い。体毛は灰色、黒褐色など。上下のあごに各一対の大きな門歯があり、物をかじるのに適する。繁殖力は強く年に数回子を産む。種類は多く、人家にすむドブネズミ・クマネズミなどの家ネズミと、野外にすむハタネズミ・アカネズミなどの野ネズミとに分けられる。愛玩用や医学の実験用となる種もあり、また一部の種は農作物・食料品・樹木などを食い荒らしたり、病原菌を媒介する害獣として扱われる。
※古事記(712)上(兼永本訓)「是に出でむ所を知らざる間(あひた)に、鼠(ネスミ)来て云はく」
※能因本枕(10C終)二五「ねすみの走りありく、いとにくし
② 「ねずみいろ(鼠色)」の略。
※仮名草子・都風俗鑑(1681)二「さて帯は大方無地にして、嶋繻子、黒じゅす、鼠(ネズミ)、すす竹」
③ ひそかに害をなす賊徒。また、君主側近悪人
※雑俳・裏若葉(1732)「熊坂が死んでも国に鼠有り」
※雑俳・柳多留‐一〇八(1829)「鼠から化して鶉の桟敷番
※雑俳・川傍柳(1780‐83)三「立ち消へがしたに鼠をすてて逃げ」
※雑俳・柳多留‐五九(1812)「勝負附鼠に羽根が生えて飛」
労働運動で、裏切り者をいう。〔いろは引現代語大辞典(1931)〕

ねず【鼠】

〘名〙
① 「ねずみ(鼠)」の略。
名語記(1275)四「ねずみのみをいはずして、ねずとばかりいへり、ねずなき、ねずばしり等、如何。答、わざとみをいはざるには非ず。ねずみといふが、自然にいひかくさるる也。又、ねすむといへる、むは、みと堅通せる同字なれば也」
鳥影(1908)〈石川啄木〉一「幅広の鼠(ネズ)リボンを生温かい風邪が煽る」

ね【鼠】

〘名〙 =ねずみ(鼠)
※西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)一「鼠(ネ)い此の梯に縁りて上りて阿蘇羅の能く空の中の月を障ふるを除去せむときに」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「鼠」の意味・読み・例文・類語

ねずみ【×鼠】

齧歯げっし目ネズミ科の哺乳類の総称。一般に小形で、体毛は灰色・黒褐色で尾は細長い。犬歯はなく、一対の門歯が発達し一生伸び続ける。繁殖力は旺盛だが、寿命は短い。農作物・貯蔵穀物などに甚大な損害を与え、また病気を媒介する。
ねずみ色」の略。
ひそかに害をなす者。
つまらない者。「ただのではない」
[下接語]あい赤鼠油鼠家鼠薄鼠かや川鼠関節鼠絹毛鼠木鼠銀鼠くま黒鼠毛長鼠小鼠独楽こま子守鼠地鼠麝香じゃこう白鼠大黒鼠田鼠旅鼠月の鼠天竺てんじくとがりとげとびどぶ南京ナンキンれ鼠野鼠はた二十日鼠針鼠火鼠姫鼠袋鼠葡萄ぶどう舞鼠谷地やちよろい利休鼠
[類語]野鼠家鼠熊鼠溝鼠どぶねずみ二十日鼠独楽鼠舞鼠天竺鼠モルモットハムスター

そ【鼠】[漢字項目]

[音]ソ(慣) [訓]ねずみ
〈ソ〉
動物の名。ネズミ。「鼠咬症そこうしょう窮鼠首鼠田鼠殺鼠剤
こそこそと悪事を働く者のたとえ。「鼠賊
〈ねずみ〉「鼠色鼠算野鼠
[補説]「鼡」は俗字。
[難読]鼬鼠いたち金海鼠きんこ海鼠なまこ鼹鼠もぐら鼯鼠ももんが栗鼠りす

ねず【×鼠】

ねずみ」の略。「公」「銀

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「鼠」の解説

鼠 (ネズミ)

動物。齧歯目ネズミ亜目に属する動物の総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android