どやす

日本語の解説|どやすとは

現代日葡辞典の解説

doyásu, どやす

【G.】

1 [なぐる] Surrar;chegar a roupa ao pelo;dar um soco/uma surra.

Genkotsu [Konbō] de ~|げんこつ[棍棒]でどやす∥Dar um croque/um carolo/uma cacetada.

[S/同]Nagúru(+);útsu.

2 [どなりつける] Dar um raspanete.

Aniki ni doyasareta|兄貴にどやされた∥Apanhei [Levei] um raspanete do meu irmão (mais velho).

[S/同]Donárítsúkéru(+).

出典 現代日葡辞典現代日葡辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む