パン

日本語の解説|パンとは

現代日葡辞典の解説

pán, パン

(<P.)

1 [食品の] O pão.

ni batā o nuru [tsukeru]|パンにバターをぬる[つける]∥Barrar o ~ com manteiga.

pán-no-ki.

no mimi|パンの耳∥A côdea.

o yaku|パンを焼く∥(a) Fazer [Cozer] o ~ (no forno);(b) Torrar o ~.

~ dane~ ko~ shoku.

◇~ ya
パン屋

A padaria;a panificadora.

◇An [Jamu] ~
あん[ジャム]パン

~ com recheio de doce de feijão [geleia].

◇Furansu ~
フランスパン

O cacete.

◇Kashi ~
菓子パン

~ doce.

◇Kuro ~
黒パン

O pão negro [integral/de centeio].

◇Rōru ~
ロールパン

O pãozinho em forma de rolo.

2 [食物] O pão;a comida.

Hito wanomi ni te ikuru mono ni arazu|人はパンのみにて生くるものにあらず∥“Nem só de pão vive o homem 「mas de Deus」 ”.

出典 現代日葡辞典現代日葡辞典について 情報 | 凡例

プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)の解説

パン

pão

パンを焼く|assar [fazer] o pão

パンをトーストする|fazer torrada

パンを切る|cortar o pão

パン一切れ|um pedaço de pão

出典 プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android