剥ぐ

日本語の解説|剥ぐとは

現代日葡辞典の解説

hágu1, はぐ, 剥ぐ

1 [表面をむき取る] Tirar;arrancar;esfolar.

Futon o haide hito o okosu|布団を剥いで人を起こす∥Puxar/Arrancar o cobertor para tirar alguém da cama.

Kamen o ~|仮面を剥ぐ∥Arrancar a máscara.

[S/同]Hagásu. ⇒mukú2.

2 [奪う] Tirar.

Migurumi ~|身ぐるみ剥ぐ∥Tirar/Roubar tudo.

[S/同]Hakúdátsú súrú;ubáu(+).

出典 現代日葡辞典現代日葡辞典について 情報 | 凡例

プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)の解説

剥ぐ はぐ

tirar;arrancar

魚の皮をはぐ|tirar a pele do peixe

出典 プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android