引っ掛かる

現代日葡辞典の解説

hikkákáru, ひっかかる, 引っ掛かる

(<hikú+…)

1 [かかって離れない] Ficar preso 「em」;enganchar-se.

Sode ga kugi ni hikkakatte iru|袖が釘に引っ掛かっている∥A manga está [ficou] presa no prego.

2 [待ちかまえていたものにかかって止められる] Ser apanhado;cair no laço.

Ken'etsu ni ~|検閲に引っ掛かる∥Ser apanhado [proibido] pela censura.

3 [やっかいな事柄にかかり合う] Estar implicado 「em」.

Warui onna ni ~|悪い女に引っ掛かる∥Estar em maus lençóis (Id.) com uma megera.

[S/同]Kakáríáu(○);kakázúráu(+).

4 [だまされる] Ser enganado.

Keiryaku ni ~|計略に引っ掛かる∥Cair na emboscada.

[S/同]Damásáréru(+).

5 [気にかかる] Causar preocupação.

Kare no hanashi ni wa chottotokoro ga aru|彼の話にはちょっと引っ掛かるところがある∥A conversa dele deixa-me um pouco preocupado.

出典 現代日葡辞典現代日葡辞典について 情報 | 凡例

プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)の解説

引っ掛かる ひっかかる

enganchar-se;ficar preso

服の裾が引っ掛かってしまった|A barra da calça enganchou-se.

魚の骨がのどに引っかかった|O espinho do peixe ficou preso na garganta.

出典 プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む