生え抜き

日本語の解説|生え抜きとは

現代日葡辞典の解説

haé-núkí, はえぬき, 生え抜き

(<haéru+nukú)

1 [きっすい] O ser nascido e criado.

no Edokko|生え抜きの江戸っ子∥Um “Edokko” (Natural de Tóquio) de gema [dos quatro costados].

[S/同]Kissúí.

2 [ずっとそこに勤務し続けていること] O trabalhar [estar] 「na organização」 desde o começo.

Kare wa kono kaisha noda|彼はこの会社の生え抜きだ∥Ele trabalhou sempre nesta firma.

出典 現代日葡辞典現代日葡辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む