生え抜き

日本語の解説|生え抜きとは

現代日葡辞典の解説

haé-núkí, はえぬき, 生え抜き

(<haéru+nukú)

1 [きっすい] O ser nascido e criado.

no Edokko|生え抜きの江戸っ子∥Um “Edokko” (Natural de Tóquio) de gema [dos quatro costados].

[S/同]Kissúí.

2 [ずっとそこに勤務し続けていること] O trabalhar [estar] 「na organização」 desde o começo.

Kare wa kono kaisha noda|彼はこの会社の生え抜きだ∥Ele trabalhou sempre nesta firma.

出典 現代日葡辞典現代日葡辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む